2020年5月5日火曜日

COVID-19と日本の特異性

2020年はカルロス・ゴーン逃亡のニュースで年が明け、唖然としたものでしたが、概して平和な一年が予想される令和二年の正月を過ごしました。それが、だんだんと変な方向に傾いていったのは、2月に発生した新型肺炎騒ぎです。2月はダイヤモンドプリンセス号の集団感染が発生して、JJの家の目と鼻の先にある大黒埠頭に係留されていたのを遠目に、「コロナ怖いね」と言いながらも、まだ国内出張にも出かけることができました。。

3月に入るとじわじわと感染者が増加し、なんだかんだと自粛モードが始まり、出張もすべて取りやめにして、会社も在宅勤務に切り替わりました。下のグラフは2月から3月にかけての感染者の累計です。3月29日にはかねて闘病中であった志村けんさんが亡くなり、事態の深刻さが一挙に深まりました。

(東洋経済オンラインより)

 2月ごろまではまだ中国、韓国、日本と極東の国々での感染症であったのが、3月に入ってイタリアを始め欧州諸国に感染が拡大し、さらに3月中旬ごろからは米国で感染が拡大、その後世界的な流行となりました。5月4日現在米国での感染者数は1,188,421人にのぼり、亡くなった方は68,602人と世界最大の感染国になってしまいます。

 国別感染者数(外務省海外安全ホームページより)

感染者数を競うつもりはありませんが、2月ごろは中国がダントツで韓国、日本と続いていたのですが、その後日本の感染者数は欧米の後塵を拝し、5月5日現在では31位に落ちています。5月5日現在の世界の感染状況は下図の通りです。
 
 By JOHNS HOPKINS UNIVERSITY

4月8日に適用開始された緊急事態宣言で、社会生活や企業活動に多大なる影響をもたらしており、筆者も3月からの在宅勤務で仕事の効率も上がらない状況が続きます。当初は5月6日までの予定だったのですが、5月4日の発表で5月31日までの延長が決まりました。(5月14日にチェックポイントを設けて感染拡大が食い止められていれば途中解除もあり)

筆者のような会社員は在宅でも仕事ができて給与も毎月入ってきますが、自営の方や時間給の方、特に飲食や物販並びにサービス関係の方々は大変な影響だと思います。 これだけの痛みをともなう緊急事態宣言に効果が見いだせなかったかというと決してそんなことはなく、新規感染者は4月中旬をピークに見事に減少しています。

 (東洋経済オンラインより)
グラフは毎日発生する新規感染者のグラフで、棒グラフの緑色が有症状感染者、黄色が無症状感染者、灰色が症状確認中です。棒グラフだけ見ていても曜日変動などがあり、傾向がつかみにくいのですが、黄色い線が変動を均した移動平均になります。移動平均線では4月15日くらいにピークを迎えて、その後減少していることが分かります。これでよいかというとまだ駄目で、(新規感染者数)<(回復者数)まで減少しないと、病床がパンクして医療崩壊を起こすことになります。ちなみにグラフは上げませんが、新規退院者数は1日100人程度です。

感染者数の国際比較に関しては、国によってPCR検査の能力やポリシーの違いがあり、一概に比較は難しいのは承知していますが、一方で新型肺炎による死者数は国により多少の誤差(通常の死亡者が必ずしもPCR検査を受けていなかったりして、漏れているケースがある)があるものの、ほぼ正確に犠牲者を捉えていると考えられます。

また国によって人口が異なるので、感染者や死亡者の絶対数を比較してもあまり意味がありません。そこで、人口100万人当たりの感染者数と同じく人口100万人当たりの死亡者数で散布図を作ってみると、非常に興味深いことが分かります。国の選定は各大陸でそれぞれ代表的な国を拾いました。

 
Worldometerの数字をもとに筆者作成
100万人当たりの感染者数と死亡者数が共に非常に高い群と非常に低い群、そしてその中間に位置する群があることが分かります。群を分かりやすくあらわしたものが下図になります。
 便宜的にA群、B群そしてC群と区別することにしましょう。人口当たりの感染者数と死亡者数が共に非常に多いA群にはベルギー、スペイン、イタリア、イギリス、フランス、米国が含まれます。中間のB群にはカナダ、ドイツ、イラン、トルコ、ペルー、ロシア、チリが含まれます。人口当たり感染者数や死亡者数がが最も低いC群には日本、韓国、中国、インド、マレーシア、インドネシア、オーストラリアが含まれます。

B群にはこれから感染拡大するかも知れない南米やロシアが含まれていますが、それ以外の国は大体このくらいで推移すると思われます。不思議なのはアジアとオセアニアの国が含まれるC群です。特に日本に関しては、共産党が強権で武漢などの諸都市を封鎖隔離した中国や、同じく都市の強制的ロックダウンを断行した欧米に比べて 非常に緩い隔離政策にもかかわらず、幸いにもあまりひどいことにはならず、感染者数もピークアウトしています。

日本の人口当たりの感染者数や死亡者数が極端に低い原因に関しては、下記のような色々な説が取りざたされていますが、決定的な要因は現在のところ分かっていません。

-人種的な差異
-清潔な生活習慣(帰宅すると靴を脱ぎうがい手洗い、毎晩入浴)
-社会の衛生水準
-マスクを装着する文化
-他人と(身内でも)スキンシップしない習慣
-BCGの接種(特にTokyo172株)
-世界一普及している人口当たりのCTスキャン装置
-国民皆保険制度と国民の健康管理水準
-人口当たりの病院ベッド数
-従順な国民性(法的強制力無くても自粛に従う同調圧力(?))

まあ、理由は分かりませんが、日本の場合はそれほど壊滅的にはならずに終息を迎えられるのではないかと思っています。しかし、油断はできませんので、あと4週間我慢して(新規感染者数)<(回復者数)となるのを待ちましょう。

付録:

筆者が参考にしている、新型コロナウイルスによる肺炎(COVID-19)に関連するリンク先(時限的かもしれませんが)

厚生労働省
内閣府
NHK
東洋経済オンライン
ジョンズホプキンス大学
Worldometer

2020年3月8日日曜日

ブログ「BCR日記」もずいぶんほったらかしになってしまいました

最後の記事が2019年1月14日だったので、もう1年以上も前、元号もまだ令和になる前ですね。その後、個人的には色々とあったのもあり、また本職の仕事とか業界団体の仕事とか多忙でブログを書く精神的な余裕もなかったものです。

今は新型コロナウイルス騒ぎで、出張は取りやめ、本職の方も在宅勤務期間という事で、時間的余裕はあるので、ぼつぼつと何か書き始めようと思います。