2011年3月27日日曜日

福島第一原発事故と放射線の影響

東北地方太平洋沖地震から、早いもので2週間以上が経過しました。被災地は大変な状況が続いておりますが、首都圏では一時的な物資不足や計画停電を乗り越えつつ、多少平常を取り戻しつつあります。しかし、依然多くの皆さんが気になっているのが、原発の行方と放射線の身体への影響だと思います。前回の記事で多少触れましたが、その後友人の物理学者たちからの情報なども少し増えてきましたので、改めて情報をまとめたいと思います。(ちなみに私の人脈は理学系で原子力技術とは直接のかかわりはありません)

原発周辺における放射線レベルの推移

東大の佐野研でまとめたデータが公開されています。これは公開されたデータを元に片対数グラフにプロットしたものです。
http://daisy.phys.s.u-tokyo.ac.jp/npp/

意図的か何か判りませんが測定地点が途中で変わってきているのは気になる部分ですが、原発近傍でも一時期爆発や火災を繰り返していた時期(3月15日~21日)に比較して、大分レベルが低下(正門前で数百分の一のレベル)しているのがわかります。なんとかこのまま押さえ込んで欲しいところです。決死の覚悟で消火注水作業にあたられた関係者の努力に改めて深く感謝したいと思います。

横浜における放射線レベルの測定値

横浜における放射線レベルの測定値は、横浜市環境情報局が1時間おきのデータをインターネットで公開しています。(前回の記事にも書きましたが)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/

震災前に20nGy/hちょっとだったのが、3月16日に150nGy/hを記録し、直近では50程度に落ち着いています。以前の2倍に上昇していて大丈夫なのか?といった不安をもたれる方もあると思いますが、地球上では場所によって、バックグラウンド(自然に存在するもの)の放射線量は異なり、年間の世界平均外部被曝線量が0.8mSvなので、時間当たりにならすと90nSv/hになります。GyとSvとの間には1Gy/h=0.85Sv/hのp関係があるので、年間平均外部被曝量から計算した値をGyに変換すると、90nSv/h=106nGy/hということで、現状の横浜の放射線量は、世界平均と比較しても低レベルであることがわかります。

ちなみに、中国では各都市での放射線量の値を公開していますが、どの都市をとってみても、現在の横浜よりも高い値を示しています。チベットのラサなどは平時から180nもあります。

中華人民共和国環境保護部のホームページ

ちゃんとした一時データではありませんが、こんな記事も

放射線被曝と人体への影響

東工大の中村隆司教授が3月23日に行った公演(放射線を理解するために--素人にもわかる放射線)の資料が参考になります。以前紹介したUCSBの教授の資料よりもより詳しい内容です。

http://be.nucl.ap.titech.ac.jp/RI-lecture.pdf

要約すると
1.一度に0.1Sv(=100mSv)以上の被曝をすると何らかの確定的影響(急性の原爆症のような症状)が出る可能性がある
2.年間被曝量で数mSv程度の被曝が増えても健康に影響が無いと考えてよい。

ということになります。

今後の推移

福島第一原発からの放射性物質の漏洩が現状レベルで収まれば、特に首都圏中心部においては憂慮すべきレベルではないと考えられます。問題は、原子炉が冷温安定化するかという所でしょう。ここに関しては、関係者の不断の努力に期待するしかありません。ただし、原子炉でも使用済み核燃料プールでも臨界状態(核反応が連鎖的に継続すること)ではないし、再臨界に至ったりそれが継続する可能性は意図的に操作(ほとんどテロ行為)しない限りは非常に低いと考えられます。最悪放射性物質の飛散はあるかもしれませんが、チェルノブイリのようにになりません。冷静に対処しましょう。

チェルノブイリ原発事故:黒鉛炉が爆発によってむき出しになり臨界状態が継続しながら炉心が大気中で燃焼し続けた事故。推定10トンの放射性物質が大気中に飛散したといわれる。

参考:radmonitorのページ(Google提供の放射線測定情報)

0 件のコメント:

コメントを投稿