2013年7月7日日曜日

ご先祖様の話・加賀鳶

私の家は大した家系ではないのですが、母方は江戸っ子で、江戸時代から江戸に住んでおりました。で、ご先祖様は何をやっていたかというと、火消しです。

17世紀の末には世界でも数少ない100万都市に成長した江戸の町は、一部の土蔵を除いて、ほとんど木造建築ばかりでしたので、火事になったらひとたまりもありません。1657年の明暦の大火(いわゆる振袖火事)をはじめ、江戸の町の大半を焼き尽くすような大火には何度も見舞われました。

 そこで、消防組織ということですが、当時は消防といっても、手押しポンプ(竜吐水)による放水はあったものの、焼け石にすぎず、基本は類焼を防ぐために火災の周辺の建物を手荒く破壊するのがせいぜいでした。

当初は大名に消防組織を作らせた「大名火消し」次に明暦の大火後に旗本を使って組織させた「定火消し」 。そして町奉行大岡忠助が町民に組織させた(1718年)「町火消し」が組織されました。町火消は隅田川の西側でいろは四十七組(のち四十八組)、東側の深川にも十六組ができて、総勢1万人ともいわれる消防組織は幕末まで活躍しました。

 で、ご先祖様は何をやっていたかというと、加賀鳶です。これは金沢藩(加賀百万石)のお抱え消防隊のようなもので、大名火消し(各自火消し)の一つです。金沢藩上屋敷(今の東京大学)周辺の武家地が守備範囲だったようです。下の錦絵は加賀鳶を描いたもので、明治になって歌舞伎に取り上げられた舞台を描いたものだと思われます。なかなかかっこいいですね。

私の曽祖父(巳之助といったそうです)が幕末に加賀鳶だったのですが、明治維新で殿様が金沢に帰ってしまい、加賀鳶も解散となり、殿様から退職金的なものを下賜されて、湯島天神の門前で酒屋を始めたそうです。今ではその酒屋はありません。もともと商人ではなかったので、うまくいかなかったのではないかと思います。

で、時代は下り、明治19年になって、この加賀鳶を描いた歌舞伎が上演されます。「盲長屋梅加賀鳶」(めくらながやうめのかがとび)というお芝居で、紛れもなく喧嘩っ早い加賀鳶をモデルにしたものです。ストーリーなどはこちらのリンクが詳しいですね。この芝居には加賀鳶の若造で巳之助という人物が登場します。これがご先祖様の巳之助をモデルにしたものではないかと、昨日叔父がのたもうておりました。巳之助さんが亡くなったのが明治14年。河竹黙阿弥が芝居を書いたのがその数年後ですから、執筆にあたって元リアル加賀鳶になんらかの取材があったとしてもおかしくありませんね。

実は昨日法事がありまして、 巳之助さんも埋葬されている谷中の寺に詣でました。これも何かの供養かと思い、ここに書き記します。








0 件のコメント:

コメントを投稿