2009年11月22日日曜日

天下の退屈男、土田孫左衛門の謎

このブログページの右上に「Fish」というタイトルのガジェットが貼り付けてあるのですが、昨日から不調で、魚が出てこなくなってしまいました。JJの家の猫が食べてしまったのでしょうか?いずれ、また出てくるのかどうかちょっと心配です。

さて、今日は歴史のお話しです。

JJは江戸時代ってすごく面白いと思っています。以前は閉塞して抑圧されて遅れた時代と思われることが多かったと思いますが、実際は250年以上も続いた平和な時代の中で、GDPは成長、人口も増加し、文化、産業、経済そして民度も成熟しました。また、鎖国とはいうものの、西洋の文化や科学そして国際情勢もそれなりに国内に入ってきていました。明治以降の西洋化、産業化を急速に推し進め、ひいては現代の科学技術立国に繋がるための下地ができた時代だと思っています。江戸時代の文化に関しては、色々書いても書ききれない多様性がありますので、おいおい掲載していきましょうね。

一方で、江戸時代初期に確立した幕藩体制は途中多少の改革は経験したものの、基本構造は最後まで墨守したこともあり、今から見ると硬直的で相当におかしな事も起こっていました。

江戸時代の政治は人口の10%弱を占める武士によって支配されていました。幕末になると身分間の移動は多少見られましたが、基本的には支配階級である武士は世襲であり、その役割や石高(収入)も固定されていました。また、幕府での政治は譜代大名と旗本によってなされ、外様大名には幕政に参加する機会はありませんでした。外様で文人大名として有名な松浦静山(肥前国平戸藩)なども、そのような体制には不満を持っていたようです。

幕政を支えていた旗本たちに関して言えば、石高は世襲でしたが、能力を認められれば出世することもあったようです。たとえば、江戸町奉行で有名な大岡忠相(大岡越前)などは書院番士を振り出しに昇進を続け、江戸町奉行の後は通常は大名の役職である寺社奉行を拝命し、最後は寺社奉行を務めながら1万石の大名(三河国西大平藩:今の愛知県岡崎市)になりました。ただし、これは例外中の例外で、通常は昇進して足高(役職手当のようなもの)は支給されるものの、在任期間だけの話で、加増が無ければ世襲できるのは基本の石高のみになります。

一方で、江戸城の中では変わった役職が色々あり、それらの多くは世襲されていきました。例を挙げれば、旗奉行という徳川家の軍旗を管理する役職(太平の世の中ではほとんど閑職だったと思われます)だとか、露地の者と呼ばれる庭を掃除したり、茶道具の運搬をする役職とか、鳥見と呼ばれる狩場の管理をする役職などが世襲されていきました。

その中でも、もっとも変わっていたのが「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」という役職でしょう。この役職は将軍が京都に上洛するときに同行し、将軍参内の折、束帯姿で排尿に困難を極めた将軍のために尿筒(ちなみに「しとづつ」と読みます)を持参する仕事です。尿筒は当時一般的であった竹筒ではなく、銅製であったそうです。(金属だとちょっと冷たそうですね。懐で常に暖めていたんでしょうか?)「公人朝夕人」は代々土田家が世襲し、土田孫左衛門を名乗ったそうです。「公人朝夕人」は10人扶持(50俵)の禄高で、身分も町人並み(下級武士だったという説もあるようです)でした。

宝暦11年(西暦1761年)に幕府に提出された土田家の由緒書きによれば、土田家は古くは鎌倉時代に藤原頼経公が鎌倉幕府第四代将軍になって京都から鎌倉に下った時(1219年)に従い、以来将軍の尿筒持ちとして、足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉に仕え、慶長8年(1603年)に徳川家康に請われて徳川家にも仕えるようになった事が記されています。土田家が幕末まで続いていたとしたら、尿筒持ち一筋に650年ということになりますね。役割も役割ですが、征夷大将軍という貴人に近づくので、誰でも良いという訳ではなかったでしょうし、歴史も長いということで、土田家も名家ということになるのでしょう。

ただし、土田家の職務は将軍上洛時だけで、実際は江戸でも将軍が束帯を着る機会はありましたが、それは別の役人が尿筒持ちを担当したとのことです。しかも、将軍の上洛は初代の家康から三代の家光までで、その後は数百年行われず、次の上洛は幕末の14代家茂まで間が空いてしまいます。もっとも家茂上洛時に土田家が同行したのかどうかは記録に残っていません。と、言うことは、四代将軍の家綱(~慶安4年:1651年)から14代家茂(安政5年:1858年~)までの間、少なくとも200年間はまったく仕事が無かったということになります。

世界中を見ても200年間何の仕事も発生しないのに世襲していくポストって他にあるんでしょうか?一世代25年としても200年で8世代、仕事の無かった土田孫左衛門が普段何をしていたかは歴史の謎ですね。いざというときに備えて、日頃から研鑽(銅製の尿筒をピカピカに磨いたり、採尿の鍛錬を積んだり?)を積んでいたのでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿