2009年10月31日土曜日

「皇室の名宝」展・第一期 永徳、若冲から大観、松園まで

先週の記事に書きましたが、件名展覧会に行ってきましたので、その感想を書きましょう。今年は、天皇陛下御即位20年記念ということで、東京国立博物館にて、「皇室の名宝」という展覧会が開催されています。

展覧会は二期に分かれており、下記の日程です。
1期:10月6日~11月3日
2期:11月12日~11月29日

1期の内容はタイトルどおりですが、2期のサブタイトルは「正倉院宝物と書・絵巻の名品」となっています。正倉院宝物は毎年秋に奈良国立博物館で正倉院展が開催されるのですが、東京では昭和56年以来かもしれませんね。昭和56年の正倉院展の時は大変な来場者で、入場券を買うのに並ぶ行列が博物館の裏手まで延びていました。(ちなみにJJは当時東京国立博物館友の会会員だったので、入場券を買わずに入場できてしまいました。)

わが国の皇室は明確に遡れる限りにおいても1400年程続いており、世界おいても類を見ない長い歴史を誇る王室です。この長い歴史において蒐集された美術品は膨大な数にのぼり、また明治以降諸侯や諸寺等から寄進された名品や、展覧会の優秀作品を皇室が買い上げたものも数多くあります。

終戦後、正倉院御物などをはじめとする皇室財産の多くが国有化される機会があり、また昭和天皇崩御後には、天皇家の私的な財産以外の多くの美術品が国有財産に移り、宮内庁管理となりました。宮内庁はこれらの美術品を保存、研究、公開するために三の丸尚蔵館という施設を皇居東御苑内に設立しました。(三の丸尚蔵館のWEBページはこちら

今回の「皇室の名宝」1期の展示はこの三の丸尚蔵館の収蔵品を中心に展示するものです。展示品には「国宝級」の作品が多数含まれていますが、宮内庁管理の文化財は文化財保護法の対象外のため、重要文化財にも国宝にも指定されていません。

今回の展示では数多くの優品が出品されていますが、やはり存在感というか一番印象の強かったのは、狩野永徳の唐獅子図屏風ですね。


これです、教科書で見たことがある人もいるでしょう。実物はとてもでかいです。幅が453.5cm、高さが223.6cmです。実物を前にすると「ど迫力」ですね。本当に狩野永徳の作品かという疑問もあるのですが、永徳の孫である狩野探幽が絵の右下に「狩野永徳法印筆」という紙中極を書いているし、また作風を見ても永徳作品とするに疑問の余地はないでしょう。狩野永徳(1543-1590)は信長そして秀吉に遣えた、戦国時代末期の天下人にふさわしい豪壮な絵画で有名な画家で、日本の絵画史上でももっとも有名な一人です。

金地の背景に堂々たる体躯の二匹の唐獅子が歩いている構図で、基本構成は平面的ではありますが、立体的に見える仕掛けがいくつか施されています。それがこの絵の迫力を増していると思います。二頭の唐獅子は、向かって左が雄で右が雌のようですね。獅子の表情、もりあがる筋肉の表現、足先、そして火炎が巻き上がるような逆巻く毛並みなど、どれ一つをとっても風格と気迫に満ち溢れていますね。獅子達が桃山期の天下人そのものを体現しているといってもいいでしょう。

この作品は長州藩主の毛利家に伝来したもので、明治21年に毛利元徳公から皇室に寄贈されました。なぜ毛利家に伝来したかというのは、言い伝えでは豊臣秀吉が毛利攻め(高松城水攻め)をしていた時に、この作品を陣屋屏風として使っていて、本能寺の変を聞いた秀吉が、京に取って返すいわゆる中国大返しを行う際、毛利家と和睦するために贈ったというものです。

しかし、実際には紙次ぎの不自然さなどから、本来は屏風ではなく、秀吉が天下人となった後、諸将との謁見の場としてしつらえた場所の壁を飾っていた壁画であると推定されています。もっと具体的に秀吉が築造した聚楽第の壁画だったのではないかという説もあるようです。だとすると、なぜ毛利家に伝来したかというのは謎になります。

唐獅子図屏風は六曲一双になっており、この作品に対して対を成す左隻の屏風があります。こちらは後世に狩野常信(狩野探幽の甥で、永楽の曾孫にあたります)が描いたもので、右を向いた獅子が一頭描かれています。左隻のほうは豪壮というよりは優美で、獅子の顔も柔和でかわいらしくかろやかで、ちょうど俵屋宗達の風神雷神のような感じです。右隻のほうが圧倒的に有名な作品で、両方同時に見る機会はそうそうないようですが、こうやって並べてみると、左右の組み合わせとしては悪くないですよ。無理やり自己主張せず挑戦もせず、先人の天才の作をうまく受けたなといった感じです。

藝術というものは時代精神を代弁するものということも言われますが、戦国時代終焉期の天下人の時代精神と、江戸幕府成立後国内に平和が戻ってきた江戸初期の時代精神と、一双を見比べることによって、まさにその対比を肌で感じられますね。

ええと、本当は今日は伊藤若冲のことを書きたかったのですが、長くなりましたので、ここまでとします。

0 件のコメント:

コメントを投稿